ダビデの日記

自分が学んだ聖書の教えに関するブログ

【特別号】マルコ15:25とヨハネ19:14は矛盾か?


 
 私は新改訳聖書を読んで育ったので、この問題にはぶつかりませんでしたが、
 
 新共同訳聖書を読んでいる人の中には、
 
 以下の問題を、聖書の矛盾だと感じてしまう人がいるようです。
 
 

●新共同訳
 
新共同訳マルコ15:25
エスを十字架につけたのは、午前九時であった
 
新共同訳ヨハネ19:14
それは過越祭の準備の日の、正午ごろであった。ピラトがユダヤ人たちに、「見よ、あなたたちの王だ」と言うと
 
 
 この訳文によると、マルコは朝の9時にイエスが十字架につけられたと言い、
 
 ヨハネは、昼ごろはまだピラトによる審問だったと述べていることになります。
 
 マルコとヨハネ、どちらが正しいのでしょうか?
 

 
●新改訳
 
マルコ15:25 
彼らがイエスを十字架につけたのは、午前九時であった
 
ヨハネ19:14 
その日は過越の備え日で、時は六時ごろであった。ピラトはユダヤ人たちに言った。「さあ、あなたがたの王です。」
 
 
 しかし新改訳で読むと、ヨハネの箇所に朝の「六時ごろ」と書かれているので、
 
 何の問題もありません。
 
 イエスは朝6時ごろに審問を受け、朝の9時に十字架につけられたのです。
 
 

説明
 
 この違いは、何から来ているのでしょうか?
 
 まずマルコのほうですが、原文で見ると、
 
 十字架につけられたのが第3時と書かれています。
 
 ユダヤ式時刻表示は朝の6時から数えるので、第3時は「午前9時」です。
 
 
 次にヨハネですが、原文では「第6時ごろと書かれています。
 
 これをユダヤ式で訳すと、新共同訳のように「正午ごろ」になります。
 
 
 しかし新改訳のヨハネ139の欄外を見ると、
 
この書では、共観福音書の時刻呼称と異なる方式を用いたとみる
 
 と書いてあります。
 

 これは、英国の聖書学者B・F・エストコットが提唱した説で、
 
 ヨハネユダヤ式ではなく、ローマ式の時刻表示で書いたというものです。
 
 ローマ式は普通に夜中の12時で区切るので、
 
「第6時ごろ」というのは、そのまま「朝の6時ごろ」となります。 

 
 新共同訳はこの説を採用せず、ユダヤ式で訳しているのでしょう。
 
 そのため混乱が生じているわけです。
 
 しかしウエストコット博士の説をとれば、時間的な矛盾は生じません。
 

 
別の箇所
 
 試しに、ヨハネ4章のヤコブの井戸の箇所を見てみましょう。
 
 原文では、イエスの一行がそこに来たのは、「第6時ごろ」となっています。
 
 これはユダヤ式だと正午ごろ、ローマ式なら夕方の6時ごろです。
 
 

新共同訳ヨハネ4:6 
そこにはヤコブの井戸があった。イエスは旅に疲れて、そのまま井戸のそばに座っておられた。正午ごろのことである。
 
 
新改訳ヨハネ4:6 
そこにはヤコブの井戸があった。イエスは旅の疲れで、井戸のかたわらに腰をおろしておられた。時は六時ごろであった。

 
 
 新共同訳に則ると、サマリヤの女は、真昼に水を汲みに出てきたことになります。
 
 新改訳に則ると、夕暮れに出てきて水を汲んだことになります。
 
 もしサマリヤの女が人目を避けたかったのなら、新改訳をとるべきでしょう。
 
 明るい時間に出てくれば、人目についてしまいます。
 
 
 また「イエスは旅に疲れて」とあります。
 
 朝から一日中歩いたので、夕方になって疲れたと考える方が、

 理に叶っているのではないでしょうか。
 
 正午で疲れたとすると、イエスさまは余り体力がなかったことになります。
 
 しかしイエスさまは、頻繁に旅をして伝道されました。
 
 体力がなかったと考えるのは理に叶いません。
 
 
まとめ
 
 マルコのほうはユダヤ式時刻表示、
 
 ヨハネのほうはローマ式時刻表示で書かれたと考えるなら、
 
 これらの箇所に矛盾は生じません
 
 
 矛盾に思える聖書箇所に出くわした際の原則については、
 
 中川健一先生が説明しています。関心のある方はご覧ください。
 
 
 
 

↓いつも応援ありがとうございます↓       

 
 
参考サイト: