ヨハネの論理とエイドー 1ヨハネ3:11~15
ある単語の意味がわかると、スッキリと理解できます。
●内面は行いとして現れる
互いに愛し合うべきであるということは、あなたがたが初めから聞いている教えです。
カインのようであってはいけません。彼は悪い者から出た者で、兄弟を殺しました。なぜ兄弟を殺したのでしょう。自分の行ないは悪く、兄弟の行ないは正しかったからです。
兄弟たち。世があなたがたを憎んでも、驚いてはいけません。
私たちは、自分が死からいのちに移ったことを知っています。それは、兄弟を愛しているからです。愛さない者は、死のうちにとどまっているのです。
兄弟を憎む者はみな、人殺しです。いうまでもなく、だれでも人を殺す者のうちに、永遠のいのちがとどまっていることはないのです。
この箇所で、ヨハネが強調しているのは愛し合うということですが、
その論理の根底にあるのは「行ない」として現れ出る内面で、
理解の鍵を握るのは、エイドーという単語です。
例えば、「私たちは、自分が死からいのちに移ったことを知っています。
それは、兄弟を愛しているからです」という一節。
これを通常の論理で考えると、
「ということは、兄弟を愛すれば救われるんだ!」と考えたくなります。
つまりマザーテレサのような愛の行いをしさえすれば、
死からいのちに移れる、と言っているかのような言説に思えます。
ヨハネがそういう意味で言っているのではないことがわかります。
エイドーは、「肉の目で見てわかる」という意味なのです。
つまりヨハネは、愛し合うという行為が肉の目に見えているので、
その行為が証拠となって、その人の内面の状態がわかる、
そうしている人たちが死からいのちに移っていることがわかる、
と言っているわけです。
なので、マザーのように愛の行いをすれば救われる、
とうことを言っているわけではありません。
むしろ逆で、すでにいのちに移っているから、それが愛の行ないとして現れており、
肉の目で見える状態なので、救われていることが確認できる、
というのがヨハネの主張です。
逆もまた真なりで、愛という行為が表に現れてない人は、
それによって内面の状態がわかるということです。
↓
「愛さない者は、死のうちにとどまっているのです。」
要は、ヤコブと同じことを言っているわけです。
私の兄弟たち。だれかが自分には信仰があると言っても、その人に行ないがないなら、何の役に立ちましょう。そのような信仰がその人を救うことができるでしょうか。
●15節
新改訳の15節は、
「兄弟を憎む者はみな、人殺しです。いうまでもなく・・・」と訳していますが、
原文では「いうまでもなく」の部分は、エイドーです。
ですから本当は、以下の岩波翻訳委員会訳のように訳すべきです。
自分の兄弟を憎む者は誰でも人殺しである。そしてあなたがたもわかっているように、すべて人殺しは自分の中に永遠の命を留めてはいない。
こう訳すなら、内面性が殺人という行為として現れるような人が、
「永遠の命を留めていはない」ことは理に叶っていると言えます。
↓お帰りはコチラ↓