ダビデの日記

自分が学んだ聖書の教えに関するブログ

「ヤーウェの客」とは何者か? 詩篇15篇


 
詩篇15:1~5
主よ。だれが、あなたの幕屋に宿るのでしょうか。だれが、あなたの聖なる山に住むのでしょうか。
正しく歩み、義を行ない、心の中の真実を語る人。
その人は、舌をもってそしらず、友人に悪を行なわず、隣人への非難を口にしない。
神に捨てられた人を、その目はさげすみ、主を恐れる者を尊ぶ。損になっても、立てた誓いは変えない。
金を貸しても利息を取らず、罪を犯さない人にそむいて、わいろを取らない。このように行なう人は、決してゆるがされない。
 
 
 
 この詩篇は神の民の理想的な品位を描写しており、
 
キリスト教的騎士道精神」と呼ばれているそうです。
 
 
●1節
 
主よ。だれが、あなたの幕屋に宿るのでしょうか。だれが、あなたの聖なる山に住むのでしょうか
 
「宿る」に相当するヘブル語には、「(旅人が)一時滞在するという意味もあります。
 
「住む」のほうには野営するという意味もあります。
 
 このようなニュアンスがあるため、
 
 聖書注解者たちは、詩篇の著者が描いているのは旅人のことだと考えています。
 
 そしてこの旅人のことを、「ヤーウェの客」と呼んでいます。
 
 
「幕屋」とはダビデの幕屋で(今日は教会になりました。使徒15:16参照)、
 
「聖なる山」は、契約の箱のあるシオンの山を指していると考えられています。
 
 
 ヤーウェの客は、主の臨在を求めて旅をしています。
 
 主の御前に出たいのです。

 
 ダビデはそんな旅人のことを思いながら、

「聖なる神の前に出られるのは、どのような者でしょうか?」と、
 
 問い掛けています。
 
 
 エリコットによれば、

 この節を新約的に言い換えると、
 
神の国の真の国民とは、どのような者でしょうか?」となるそうです。
 
 
●4節前半
 
神に捨てられた人を、その目はさげすみ、主を恐れる者を尊ぶ。
 
「神に捨てられた人」という表現には、非常な厳しさを感じます。
 
 ここには「拒絶する」という意味の、マースというヘブル語が使われています。
 
 マースは、サウル王に関しても使われています。
 
まことに、そむくことは占いの罪、従わないことは偶像礼拝の罪だ。あなたが主のことばを退けたので、主もあなたを王位から退けた1サムエル記15:23
 

●4節後半
 
損になっても、立てた誓いは変えない
 
 NETバイブルによると、
 
 直訳は「傷つける誓いを立て、それを変更しない」だそうです。
 
 普通は相手のほうを傷つけるわけですが、
 
 この箇所では敬虔な人が誓いを立てており、
 
 たとい自分で自分を傷つけることになろうとも、誓いを変えることはないほど、
 
 相手に対して誠実な思いを持っていると説明されています。
 
 
●5節
 
金を貸しても利息を取らず、罪を犯さない人にそむいて、わいろを取らない。このように行なう人は、決してゆるがされない
 
 
罪を犯さない人にそむいて、わいろを取らない」の部分は、
 
 新共同訳と同じように訳されています。
 
 賄賂を受けて無実の人を陥れたりしない人。新共同訳
 
 
おわりに
 
 私たちは父なる神のご計画と恵みによって新約時代に生まれ、救われ、
 
「ヤーウェの客」となることができました(2テモテ1:9)。
 
 
神は私たちを救い、また、聖なる招きをもって召してくださいましたが、それは私たちの働きによるのではなく、ご自身の計画と恵みとによるのです2テモテ1:9
 
 
 しかし一方では、サウル王のように「神に捨てられた者」が存在します。
 
 そむくことが占いの罪で、不従順が偶像崇拝の罪であるなら、
 
 すべてのクリスチャンがサウルと同罪のはずです。
 
 サウルと私たち、一体どこが違うというのでしょう?
 
 
 私たちが「ヤーウェの客」であれるのは、一重に主の恵みによるとしか思えません。
 
 この恵みを改めて感謝します。
 


 
    この歌声は誰でしょう? 昭和な人ならわかるはず。

    答えがわからない人はコチラをクリック!
 

↓最後までお付き合いくださり、ありがとうございました↓