ダビデの日記

自分が学んだ聖書の教えに関するブログ

イエスに派手な紫色の衣を着せたのはヘロデの兵士か、ピラトの兵士か? 共観福音書

 
 引き続き「聖書の現象」の記事です。
 
「聖書の矛盾」という動画758から、「イエスにはでな紫色の衣を着せたのはヘロデの兵士か、ピラトの兵士か?」という質問が出されます。

 しかし、この箇所を詳しく調べると、質問そのものが間違っていることがわかります。
 
 
比較 
 
ルカ23:11 
ヘロデは、自分の兵士たちといっしょにイエスを侮辱したり嘲弄したりしたあげく、はでな衣を着せて、ピラトに送り返した。
 
マタイ27:27~28 
それから、総督の兵士たちは、イエスを官邸の中に連れて行って、イエスの回りに全部隊を集めた。28 そして、イエスの着物を脱がせて、緋色の上着を着せた。
 
ヨハネ19:1~2 
そこで、ピラトはイエスを捕えて、むち打ちにした2 また、兵士たちは、いばらで冠を編んで、イエスの頭にかぶらせ、紫色の着物を着せた。
 
 
 上記のとおり、ルカの福音書ではヘロデの兵士が「はでな衣」を主イエスに着せませす。
 
 一方、マタイとヨハネでは、ピラトの兵士が「緋色/紫色の着物」を主に着せます。
 
 これらの箇所を、詳しく調べて行きましょう。面白いことがわかってきますよ。
 

ヒント1
 
 まず初めに「はでな衣」が原語でどう書かれているかを調べます。
 
「はでな」と訳されているのはランプロスといい、「輝く、見事な、明るい」という意味の言葉です。
 
 次に「聖書背景コメンタリー新約版」を見ると、「ユダヤ人の王特有の白い服」で「アンテパスの親衛隊がイエスを嘲弄するために着せた」(P253)と書かれています。
 
「緋色の」はコッキノスといい「深紅の/scarlet」、「紫の」はポルフロイスで「紫色の」という意味です。
 
「緋色」と「紫色」は、深紅という同じ一色を別の言葉で描写したと考えてよいでしょう。
 
 しかし「はでな衣」というのは色彩的にかなり異なっていることから、「緋色/紫色の着物」とは別の服であったと考えるべきです。
 
 着せられた服が2種類あったのです。このことは、ヒント2によって明らかになります。
 
 
ヒント2
 
 The Daily Bibleという聖書が手元にあるのですが、この聖書はテキスト全体が時系列順に並べ替えてあります。
 
 これを参考にして今回の箇所を並べてみると、以下のようになります。
 
 
ルカ22:54 彼らはイエスを捕え、引いて行って、大祭司の家に連れて来た。ペテロは、遠く離れてついて行った。
ルカ23
1 そこで、彼らは全員が立ち上がり、イエスピラトのもとに連れて行った。
4 ピラトは祭司長たちや群衆に、「この人には何の罪も見つからない」と言った(1回目の返答)。
7 ヘロデの支配下にあるとわかると、イエスヘロデのところに送った。ヘロデもそのころエルサレムにいたからである。
11 ヘロデは、自分の兵士たちといっしょにイエスを侮辱したり嘲弄したりしたあげく、はでな衣を着せて、ピラトに送り返した。12 この日、ヘロデとピラトは仲よくなった。それまでは互いに敵対していたのである。
13 ピラトは祭司長たちと指導者たちと民衆とを呼び集め(2回目の返答)、
14 こう言った。「あなたがたは、この人を、民衆を惑わす者として、私のところに連れて来たけれども、私があなたがたの前で取り調べたところ、あなたがたが訴えているような罪は別に何も見つかりません。
15 ヘロデとても同じです。彼は私たちにこの人を送り返しました。見なさい。この人は、死罪に当たることは、何一つしていません。
16 だから私は、懲らしめたうえで、釈放します。」
22 しかしピラトは三度目に彼らにこう言った。「あの人がどんな悪いことをしたというのか。あの人には、死に当たる罪は、何も見つかりません。だから私は、懲らしめたうえで、釈放します。」
そこでトテー/そのとき)ピラトはイエスを捕えて、むち打ちにした。
また、兵士たちは、いばらで冠を編んで、イエスの頭にかぶらせ、紫色の着物を着せた
マタイ27
27 それからトテー/そのとき)総督の兵士たちは、イエスを官邸の中に連れて行って、イエスの回りに全部隊を集めた。
28 そして、イエス着物を脱がせて、(むち打ち)緋色の上着を着せた。
29 それから、いばらで冠を編み、頭にかぶらせ、右手に葦を持たせた。そして、彼らはイエスの前にひざまずいて、からかって言った。「ユダヤ人の王さま。ばんざい。」
30 また彼らはイエスにつばきをかけ、葦を取り上げてイエスの頭をたたいた。
31 こんなふうに、イエスをからかったあげく、その着物を脱がせて、もとの着物を着せ、十字架につけるために連れ出した。
 
 
全体の流れをまとめると、捕縛→大祭司→ピラト→ヘロデ→ピラト→十字架となります。

②ルカ23:11には「ヘロデは…イエスを…ピラトに送り返した」とあり、ピラトのところへは2回行っていることがわかります。
 
③ピラトは全部で3回、祭司長らに返答しており、ヨハネ19章とマタイ27章の箇所は、3回目の返答の後の出来事であることがわかります(接続詞トテーも共通)。
 
「はでな衣」を着せられたのは、ヘロデのもとに送られたときで、深紅の着物を着せられたのは、再びピラトのもとに送り返された後のことです。
 
 
解決案
 
 そういうわけで、主イエスが服を着せられた場面は、2回ありました。
 
 1回目はヘロデの兵士らによって白い王服と思われる「はでな衣」を着せられ、
 
 2回目はピラトの兵士から深紅の着物を着せられました。
 
 そして最後は、「その着物(深紅の着物)を脱がせて、もとの着物(白い王服)を着せ、十字架につけるために連れ出した」のです(マタイ27:31)。
 
 まったく矛盾はありませんでした。

 終わり