ダビデの日記

自分が学んだ聖書の教えに関するブログ

ミクさんへ


 ミクさんが何をどう信じるかは、究極的にはミクさんの自由です。
 
 ですから、ミクさんへの応答はこの記事をもって最後にします(他の方は別)。
 
 
 まず初めに、「コメントに対する応答」に対して書かれているミクさんコメントですが、
 
 ガラテヤ2章でパウロがペテロを叱責した理由は、ペテロとパウロが神学的に食い違ったからではありません。

 ペテロとパウロの間に教理的一致があったことは、次の箇所からわかります。
 

ガラテヤ2:9 ・新共同訳
また、彼らはわたしに与えられた恵みを認め、ヤコブとケファとヨハネ、つまり柱と目されるおもだった人たちは、わたしとバルナバ一致のしるしとして右手を差し出しました。
 
 
 「一致のしるしとして右手を差し出し」とあるとおり、初代教会の柱とパウロの間には一致がありました。
 
 7節を見ると、「ペトロには割礼を受けた人々に対する福音が任されたように、わたしには割礼を受けていない人々に対する福音が任されていることを知りました」とあります
 
 この箇所の内容は、互いが福音をどう理解しているかを分かち合った結果を反映しています。
 
 これらのことから、エルサレム教会の柱とパウロの間には教理的な一致があったことがわかります。

 また、先日の記事でも説明したとおり、ペテロは2ペテロ3:1516で、パウロの手紙を旧約聖書と同等に扱っています。
 
 裏を返せば、パウロの神学がペテロのそれと同じだからこそ、ペテロはパウロの手紙を認めているのです。
 
 2ペテロ316に「ほかのすべての手紙でも」とあることから、この時点においてパウロが既に多くの書簡を書いていたことがわかります。
 
 つまり、初代の使徒たちの間には、ミニストリーの初期(ガラテヤ2:9)から終盤(2ペテロ3:16)に至るまで、教理的な一致があったのです。
 
 このように、アンテオケでパウロがペテロを叱責した理由はペテロが行いにおいて妥協したからであって、教理の問題ではありません。
 
 ミクさんは、行いにおける妥協と教理的な食い違いを混同しています。
 
 使徒の働きの中で、パウロバルナバと分裂したのも教理とは無関係です。
 
 マルコが自分の責任を放棄して離反したことをパウロは問題視したのであって、バルナバとの教理的な食い違いが原因ではありません。
 
 次に、「良いディスカッション」に対するコメントに移ります。

 ヨハネ16:13の「すべての真理」に関する私の説明が、「漠然としている」とのことです。
 
 手元にThe MacArthur Bible Commentaryがありますので、p1410に書かれているヨハネ1613に関するコメントを引用します。
 

16:13 all truth. This verse, like 14:26, points to the supernatural revelation of all truth by which God has revealed Himself in Christ (vv14, 15), particularly. This is the subject of the inspired NT writings.  

1613 すべての真理 この節は1426と同様、すべての真理の超自然的な啓示を指し示している。それによって神は、キリストにあってとりわけご自身を啓示しておられる(14節、15節)。これが、霊感を受けた新約聖書の書物の主題である。
 

 では次に、ヨハネ1426に関するコメントを見てみましょう(p1404)。
 

14:26 will teach you all things. The Holy Spirit energized the hearts and minds of the apostles in their ministry, helping them to produce the NT Scripture. The disciples had failed to understand many things about Jesus and what He taught; but because of this supernatural work, they came to an inerrant and accurate understanding of the Lord and His work, and recorded it in the Gospels and the rest of the NT Scriptures. (2 Timothy 3:16; 2 Peter 1:20, 21).

1426 あなたがたにすべてのことを教え聖霊は、使徒たちの働きにおいて彼らの心と思いに活力を与え、彼らに新約聖書を生み出させた。弟子たちは過去においては、イエスとその教えに関する多くのことを理解し損ねていた。しかし、この超自然的なわざのゆえに、主とその御業について誤りのない正確な理解ができるようになった。そして、それを福音書やその他の新約聖書の書物に記録した(2テモテ316、2ペテロ12021)。
 
 
 このようにジョン・マッカーサーも、これらの箇所を、十二弟子が新約聖書を書けた根拠として解釈しています。
 
 ですから、私が主張していることはどこもおかしくありません。
 
 ミクさんのように、これらの箇所が信者全般に当てはまるものだと考えるなら、
 
 これらの箇所は、信者全般が新約聖書を書けることを根拠づける箇所になってしまうのです。
 
 私はこれまで、福音派保守の学者らによる客観的な資料を、複数提示して説明してきました。
 
 これでもミクさんが納得できない場合、もう私にできることはありません。
 
 この記事を準備している間にミクさんコメントが増えていましたが、その分に関する返信は割愛させていただきます。
 
 終わり