ダビデの日記

自分が学んだ聖書の教えに関するブログ

聖書協会共同訳・ヨハネ11:33の別訳に関する考察

 
 聖書協会共同訳のヨハネ11:33を見たところ、別訳の表現が斬新でした。
 
 
聖書協会共同訳・ヨハネ11:33
エスは、彼女が泣き、一緒に来たユダヤ人たちも泣いているのを見て、憤りを覚え、心騒がせて、34言われた。
 
 
「憤りを覚え」の部分には注が付いており、欄外に次のように書かれています。
 
 直訳「激しく息をつき」P186
 
 
 この別訳を見たとき、はじめは「なるほど。そうなのか」と思いました。
 
 しかし私の知る限り、このような訳し方をした英語訳聖書はありません。
 
 そこで、原文などを調べてみたところ、どうやらこの翻訳には無理があることがわかりました。
 
 
ギリシャ語の表現
 
「激しく息をつき」は、ギリシャエンブリマオマイとその後に来るプニューマ(霊/息)を訳したものです。
 
 織田昭著「新約聖書ギリシア語小辞典」によると、エンブリマオマイには次のような意味があります。
 
 
 ①不機嫌になる、不快や憤りを表に表す;ヨハネ11:3338では、死と死の背後にあるものへの憤りを表されたか.②きびしく咎める、厳命する、マタ9:30.
                                  (P181
 
 
 ここで、少々ギリシャ語文法の話をすることになります。
 
「息をつき」という訳語になるためには、プニューマが対格でなければなりません。
 
 対格というのは訳したときに、「~を」となる名詞の語尾変化をいいます。
 
 参考文献として、クリスチャン・トゥデイの京大式・聖書ギリシャ語入門を挙げておきます。
 
 しかし、ヨハネ11:33のプニューマは対格ではなく、与格です。
 
 参考サイトとして、バイブルハブ(英語)を挙げておきます。 
 
 
νεβριμσατο τπνεματι   κα τραξεν αυτν
 彼は憤りを表した    in spirit(霊に) そして (彼自身の)心を乱して、
              N-DNS
 
                                 
 33節には、πνεματι(プニューマティ)と書かれており、その下にin spirit、さらにその下にN-DNSと書かれています。
 
 このうちのDは、dative(与格)を表す記号です。
 
 つまり、この箇所のプニューマは対格ではなく与格ですから、「~を」と訳すことはできません。
 
 与格の場合、「~に」と訳すことになり、「息を」という具合に対格として訳すことはできません。
 
 ですから、聖書協会共同訳・脚注のように「激しく息をつき」と訳すことには無理があると言わざるを得ません。
 
 実際、代表的な英語訳聖書を見ても、「激しく息をつき」に相当する訳し方をしているものは一つもありません。
 
「息をつく」と表現する場合、プネオーという動詞を使うか、マルコ7:34のように、ステナゾーという動詞を使う可能性のほうが高いと思います。
 
 
マルコ7:34・新共同訳
そして、天を仰いで深く息をつき(ステナゾー)、その人に向かって、「エッファタ」と言われた。
 
マルコ7:34新改訳2017
そして天を見上げ、深く息をして(ステナゾー)、その人に「エパタ」、すなわち「開け」と言われた。
 
 
新約聖書中の使用箇所
 
 次に、エンブリマオマイが使われている聖書箇所を見てみましょう。
 
 この言葉は、新約聖書に5回(マタイ930、マルコ143、同145ヨハネ113338)、ダニエル1130七十人訳で1回使われています。
 
 以下に挙げる箇所の強調部分がエンブリマオマイです(ヨハネを除く)。
 
 
マタイ9:30
すると、彼らの目があいた。イエスは彼らをきびしく戒めて、「決してだれにも知られないように気をつけなさい。」と言われた。
 
マルコ1:43
そこでイエスは、彼をきびしく戒めて、すぐに彼を立ち去らせた。
 
マルコ14:5
この香油なら、三百デナリ以上に売れて、貧乏な人たちに施しができたのに。」そうして、その女をきびしく責めた
 
 
 これらの箇所やギリシャ語辞典、ギリシャ語文法に基づいて考えてみた場合、
 
 エンブリマオマイ+プニューマ・与格の「直訳」が、「激しく息をつき」となるという見解には大きな疑問が残ります。 
 
 むしろ、従来の新改訳の「霊の憤りを覚えや新改訳2017の「霊に憤りを覚え」のほうが直訳に近いと言えます。
 
 そういうわけで、残念ながら、聖書協会共同訳の「激しく息をつき」という別訳は極めて怪しいと言わざるを得ません。
 
 
ヨハネ11:33の意味
 
 折角ですから、ごく手短にこの箇所の意味に触れておこうと思います。
 
 NETバイブルの注釈には、次のように書かれています。
 
Was he angry at the afflicted? No, but he was angry because he found himself face-to-face with the manifestations of Satans kingdom of evil. Here, the realm of Satan was represented by death.
 
エスは苦しむ者に対して怒ったのだろうか。そうではない。イエスが怒ったのは、サタンの邪悪な王国の現れを目の当たりにしたからだ。この場面では、死によってサタンの支配が表されていたのだ。
                引用元:NETバイブル・ヨハネ11の注釈64
 
 おわり