ダビデの日記

自分が学んだ聖書の教えに関するブログ

聖書協会共同訳に対する私の疑念

 
 この記事は、2つの過去記事のスピンオフのようなものです。
 
 前半はピリピ3:9に関する記事を準備していたときに気づいたことであり、後半はローマ3:2128に関する記事を準備していたときに思わされたことです。
 
 
ピリピ3:8の名詞の属格
 
 まずはピリピ3:8について書きます。
 
聖書協会共同訳フィリピ3:89 
そればかりか、わたしの主キリスト・イエスを知ることのあまりのすばらしさに、今では他の一切を損失とみています。キリストのゆえに、わたしはすべてを失いましたが、それらを塵あくたと見なしています。キリストを得、9キリストの内にいる者と認められるためです。私には、律法による自分の義ではなく、キリストの真実による義、その真実に基づいて神から与えられる義があります。
 
 
 私が気づかされたことの一つは、8節の「キリスト・イエスを知ること」という部分の訳し方と関連しています。
 
 この部分には、テース グノセオス クリストゥ イエスゥと書かれています。
 
 クリストゥ イエスゥが属格ですので、「キリスト・イエスの知識」というのが直訳になります。
 
 文法構造だけの視点で言うなら、「知識」の持ち主はキリストになります。
 
 それゆえ、自然な日本語表現にした場合、「キリスト・イエス知っていること」となります。
 
(もちろん、文脈上は「知識」の持ち主がパウロであることは明白ですから、「(パウロキリスト・イエス知ること」という訳し方は正解です) 
 
 さて、聖書協会共同訳は、次の9節では「名詞+名詞の属格」を直訳する立場を取っています。
 
「キリストの真実」という訳語は、ピスティス・クリストゥの直訳です。
 
 この原則に従うなら、8節のキリスト・イエスを知ること」の部分は、「キリスト・イエスの知識」と直訳するのが筋です。
 
 実際、英語訳聖書には直訳しているものが複数あります。

English Revised Version
Yea verily, and I count all things to be loss for the excellency of the knowledge of Christ Jesus my Lord: for whom I suffered the loss of all things, and do count them but dung, that I may gain Christ,

Young's Literal Translation
yes, indeed, and I count all things to be loss, because of the excellency of the knowledge of Christ Jesus my Lord, because of whom of the all things I suffered loss, and do count them to be refuse, that Christ I may gain, and be found in him,
 
                             (強調はブログ主)
 
 両者とも「the knowledge of Christ Jesus/キリスト・イエスの知識」と直訳しています。
 
 このことは、直訳が可能であることを示しています。
 
 にもかからず、聖書協会共同訳は、別訳すらつけずに沈黙しています。
 
 そして、9節の「ピスティス・クリストゥ」だけを「キリストの真実」と直訳しました。
 
 これは、公平さに欠けているとしか言いようがありません。
 
 やはり、信仰義認に対する攻撃ではないかという疑念が払拭できません。
 
 
ローマ3章の区切り方と見出しの悪用
 
 2つ目は、ローマ3:21~28の区切り方と見出しの悪用です。
 
ローマ3:21~28
21しかし今や、律法を離れて、しかも律法と預言者によって証しされて、神の義が現されました。22 神の義は、イエス・キリストの真実を通して、信じる者すべてに現されたのです。そこに差別はありません。23 人は皆、罪を犯したため、 神の栄光を受けられなくなっており、神の恵みによって、24 キリスト・イエスによる贖いを通して、価なしに義とされるからです。25 神は、イエスを立てて、その真実によって、その血による贖いの座となさいました。それは、これまでに犯されてきた罪を見逃して、ご自身の義を示すためでした。26 神が忍耐してこられたのは、今この時にご自身の義を示すため、すなわち、ご自身が義となり、またイエスの真実に基づく者を義とするためでした。27 では、人の誇りはどこにあるのか。それは取り去られました。どんな法則によってか。行いの法則によるのか。そうではない。信仰の法則によってです。28 なぜなら、私たちは、人が義とされるのは、律法の行いによるのではなく、信仰によると考えるからです。
 
 
 上記の部分は、実際には以下のように区切られ、各セクションの前にはボールド体で見出しが付けられています(蛇足ですが、実物は縦書きです)。
 
 
  神の義が現された
 21しかし今や、律法を離れて、しかも律法と預言者によって証しされて、神の義が現されました。22 神の義は、イエス・キリストの真実を通して、信じる者すべてに現されたのです。そこに差別はありません。23 人は皆、罪を犯したため、 神の栄光を受けられなくなっており、神の恵みによって、24 キリスト・イエスによる贖いを通して、価なしに義とされるからです。25 神は、イエスを立てて、その真実によって、その血による贖いの座となさいました。それは、これまでに犯されてきた罪を見逃して、ご自身の義を示すためでした。26 神が忍耐してこられたのは、今この時にご自身の義を示すため、すなわち、ご自身が義となり、またイエスの真実に基づく者を義とするためでした。
 
  信仰による義
 27 では、人の誇りはどこにあるのか。それは取り去られました。どんな法則によってか。行いの法則によるのか。そうではない。信仰の法則によってです。28 なぜなら、私たちは、人が義とされるのは、律法の行いによるのではなく、信仰によると考えるからです。…                                                                             
                                  (P272)
 
 これは憶測の域を出ませんが、このように区切ったことには次のような理由があった可能性が考えられます。
 
 26節まではピスティスを「真実」と訳し、27節からは「信仰」と訳しているため、
 
 連続して表記してしまうと、パウロの論理の流れに露骨な不整合があることを読者に悟られてしまいます。
 
 それを避けるために26節で文章をいったん区切り、27節の前に「信仰による義」と見出しをつければ、不整合をうまくごまかすことができます。
 
 もしもこの憶測どおりなら、これは知的な不正になると思います。
 
 このように考えたとき、私は、聖書協会共同訳は信用できない、と思わされました。
 
 おわり