ダビデの日記

自分が学んだ聖書の教えに関するブログ

マタイ24章のエクレクトスと患難前携挙説

 
 新改訳の最新版と従来版のマタイ24章を比較してみました。
 
 
新改訳2017・マタイ24:22、24、31
22 もしその日数が少なくされないなら、一人も救われないでしょう。しかし、選ばれた者たちのために、その日数は少なくされます。
24 偽キリストたち、偽預言者たちが現れて、できれば選ばれた者たちをさえ惑わそうと、大きなしるしや不思議を行います。
31 人の子は大きなラッパの響きとともに御使いたちを遣わします。すると御使いたちは、天の果てから果てまで四方から、人の子が選んだ者たちを集めます。
 
従来の新改訳・マタイ24:22、24、31
22 もし、その日数が少なくされなかったら、ひとりとして救われる者はないでしょう。しかし、選ばれた者のために、その日数は少なくされます。
24 にせキリスト、にせ預言者たちが現われて、できれば選民をも惑わそうとして、大きなしるしや不思議なことをして見せます。
31 人の子は大きなラッパの響きとともに、御使いたちを遣わします。すると御使いたちは、天の果てから果てまで、四方からその選びの民を集めます。
 
 
 最新版では、ギリシャエクレクトスが「選ばれた者たち」(クリスチャン全般)と訳されています。
 
 一方、従来版では、「選民/選びの民」(ユダヤ人)と訳されていました。
 
 どちらの訳語が正しいのでしょうか?
 
 
文法的検証
 
 マタイ24章で「選ばれた者たち」と訳されているのは、エクレクトスという言葉です。
 
 エクレクトスそのものは形容詞ですが、定冠詞をつけることで名詞として使われています。
 
 織田昭著「新約聖書ギリシア語小辞典」によると、エクレクトスの意味は次のとおりです。
 
①選び出された、選ばれた、えり抜きの、特選の.②優秀な、抜きん出た;〔名〕特別な使命のために選ばれた人、選民としてのイスラエル、メシア、クリスチャン個人にも適用される.                             (P172
 
 辞書的な意味だけで判断するなら、「選ばれた者たち」と「選民/選びの民」のどちらも可能です。
 
 しかし原文で見た場合、24:22、24、31のすべての箇所がエクレクトス複数形で書かれています(参照:バイブル・ハブ
  
 このエクレクトスが単数形か複数形かの違いが、ユダヤ人を表しているのかそれとも信者般を表しているのかを判断する指標になります。
 
 なぜなら、複数形で書かれている場合は常に信者一般を示しているからです(参照:バイブル・ハブAdj-○○P=複数形)。
 
 一方、単数形で書かれている場合は常に個人か単一の種族を指しています(参照:バイブル・ハブAdj-○○S=単数形)。 
 
 一例として、1ペテロ29の「選ばれた種族」のように単一の種族を表す場合、エクレクトスは単数形で書かれています(参照:バイブル・ハブ
 
 しかし、ローマ833の「神に選ばれた人々のように信者般を示す場合、エクレクトスも複数形です(参照:バイブル・ハブ
 
 そして、問題のマタイ24:22、24、31のエクレクトスはすべて複数形です(参照:バイブル・ハブAdj-○○P=複数形
 
 この使われ方で判断する限り、マタイ24のエクレクトスは信者全般を指しています
 
 そういうわけで、新改訳2017の「選ばれた者たち」(クリスチャン全般)が正しい訳語ということになります。
 
 
携挙論への適用
 
 上記の結果は、携挙論に適用可能です。
 
 一例として、患難前携挙説をとる「サザエのお裾分け」と呼ばれるブログを検証してみましょう。
 
 マタイ24章の解説において、ブログ主は次のように述べています。 
 
15~28節でイエスは、ダニエル書9:27の預言を引用して、患難時代中期〜後半の3年半の出来事について語っておられます。
               
              出典:イエスによる終末預言 ⑶ 〜マタイ24:15~28  
 
 マタイ2431については、次のように説明しています。
 
マタイ24:31ー人の子は大きなラッパの響きとともに、御使いたちを遣わします。すると御使いたちは、天の果てから果てまで、四方からその選びの民を集めます。
 
*大きなラッパの響き…贖われたイスラエルの民の召集の合図。 
 
中略
 
*天の果てから果てまで…旧約時代の義人たちを復活させ、御国(メシア的王国/『アブラハム契約』の子孫と土地の条項の成就)を受け継がせるために召集します。
 
              出典:イエスによる終末預言 ⑷ 〜マタイ24:29~3435  
 
 
 患難前携挙説に馴染みのない方のために、簡単に説明します。
 
 患難前携挙説では、教会は患難期の初めから地上に存在しないことになっています。
 
 なぜなら、患難期の初めに教会の携挙が起こると教えているからです。
 
 それゆえ、患難前携挙説の信奉者は、マタイ24:22、24、31のエクレクトスはどれもユダヤ人を指していると解釈しています。
 
 実際、上記の引用の中でもマタイ24:31について旧約時代の義人たちを復活させ」と
説明しています。
 
 この「旧約時代の義人たち」とはユダヤ人の一部です。
 
 つまり、患難前携挙説の信奉者にとっては、患難期全体においてクリスチャン一般が地上にいてはならないのです。
 
 しかし、主イエスは、そう教えていません。
 
 それは、マルコの並行記事を見れば一目瞭然です。
 
 
マルコ13:27・新改訳2017
そのとき、人の子は御使いたちを遣わし、地の果てから天の果てまで、選ばれた者たち(エクレクトス)を四方から集めます。
 
 この直後に、主イエスは次のように語っています。
 
マルコ13:37・新改訳2017 
わたしがあなたがたに話していることは、すべての人に言っているのです。目をさましていなさい。
 
 
 つまり、当の主イエスはオリーブ山の説教でユダヤ人の一部の話をしているのではなく、「すべての人」を対象に話しているのです。
 
 すなわち、マタイ24:22、24、31のエクレクトスはクリスチャン全般を指しているということです。
 
 ですから、主イエスは、患難期の最後までクリスチャンが地上にいることを前提にしているのです。
 
 
●まとめ
 
 これまで述べてきたとおり、文法的に見ても、並行記事との比較で見ても、マタイ24:22、24、31のエクレクトスはクリスチャン全般を指しています。
 
 新改訳・従来版の翻訳者たちは、ディスペンセーション神学の影響を受けていたのだと推察します。
 
 しかし、新改訳・最新版はその影響を抜け出したので、正しく翻訳できたのでしょう。
 
 おわり