ダビデの日記

自分が学んだ聖書の教えに関するブログ

「背教」か「出発」か? 2テサロニケ2:3 その2


 
 その1からのつづき
 
 
「背教」と訳されるようになった理由
 
 ギリシャ語の意味だけで判断するなら、「出発」と訳すこともできます。
 
 著名なギリシャ語学者ウースト博士は、こう説明しています。
 
「背教する/fall away」という表現は、初代欽定訳(1611年)によるアポスタスィーアの訳語である。・・・この言葉には「fall/落ちる」という意味はない。ギリシャ人たちは、「落ちる」ことを言う場合、ピプトーという言葉を使っていた。・・・もし初代欽定訳がこの言葉を意訳ではなく(直訳していたなら)、「departure/出発」と訳していたであろう。
 
 
 
 このように、「背教」という訳語は初代欽定訳以降に定着したものです。
 
「出発」と訳せば、教会が地上から出発するとも解釈でき、
 
 患難前携挙説には有利です。
 
 しかし現代は、「出発」と訳している聖書は1つもありません。なぜでしょうか?
 
 

「背教」か「出発」か?
 
 それは翻訳者たちが、2テサロニケ2章の文脈を理解しているからです。
 

 パウロが2章を書いた目的は、テサロニケのクリスチャンたちに、
 
 携挙がまだ起こらないことを説明するためです。
 
「携挙がまだ起こらない」という文脈の中で、
 
「教会の地上からの出発」を持ち出すのは理に叶いません。
 

 それゆえどの聖書も「背教」と訳しているわけです。
 
 実際パウロは、終末が近づくと背教が起こると別の箇所で述べているので、
 
 2テサロニケのアポスタスィーアを「背教」と訳すことは理に叶っています。

  翻訳において、文脈はそれほど重い意味を持っているのです。
 
    

しかし、御霊が明らかに言われるように、後の時代になると、ある人たちは惑わす霊と悪霊の教えとに心を奪われ、信仰から離れるようになります1テモテ4:1 
 
 
応援ありがとうございます↓