ダビデの日記

自分が学んだ聖書の教えに関するブログ

「信仰による義認の再解釈」に関する疑問 その2


 この記事は、クリスチャン・トゥデイ掲載のコラム「福音の回復(45)誰が救われるの?―信仰による義認、予定説」(前編後編)に関するものです。
 
 その1では、福音主義の歴史的救済論が、乳幼児や障がい者の救いを否定しているという三谷氏の見解を検証し、それがまったくの偏見であることを明らかにしました。
 
 
救済論における三谷氏の誤り
 
 三谷氏は、コラム前編の【救われるまでの道のり】の中で、救いのメカニズムに関し、次のように述べています。
 

神の救いは、神が人の「魂」を閉じ込めている「戸」を叩くことから始まる。「見よ。わたしは、戸の外に立ってたたく」(黙示録3:20)。
 
それは、神の「霊」による働き掛けであり、その働き掛けは、神との結びつきがない死の現状を「魂」に気付かせてくれるので、「魂」は「不安」を覚える。
 
すると「魂」は、自分を閉じ込めている「戸を開けろ!」と自らの「意思」に訴え、神の御手を掴むよう指示する。
 
他方、人の「体」は必死になって「肉の安心」の情報を持ち込み、「戸を開けるな!」と自らの「意思」に訴え、神の御手を掴むなと指示する。
 
ここでいう自らの「意思」とは、選択する決断である。人の「意思」は、たくさんある訴え(情報)の中から、最も強い訴えを選択する。
 
そんな「意思」に対し、「魂」と「体」が異なる訴えを起こすので、「意思」は選択する決断に迫られる。
 
その中、「戸を開けろ!」という訴えを選択すれば、「魂」は神の御手に掴まることができ救われる。それは、神の「恩恵」を「魂」が受け取ることを意味する。
 
ただし、こうしたやりとりは、人が意識できない「霊」でのやりとりとなる。
 
 
 この三谷氏の持論には、いくつかの問題点があります。
 
黙示録320は救いと無関係
 
 三谷氏は、一連のコラムの中で、黙示録320を繰り返し引用し、救いのメカニズムを説いています。
 
 しかしこの箇所は、救いのメカニズムを説明している箇所ではありません。
 
 この箇所の文脈は、ラオデキヤにある教会の御使いに書き送れ」という14節の言葉ではじまります
 
 つまり、20節のキリストの言葉は、すでに救われている信者のコミュニティーに対する語り掛けです。
 
 一方、救いにおける神の語り掛けは、まだ救われていない個人に対する語り掛けですから、
 
 この箇所をもって、救いのメカニズムを説明すること自体が不適切です
 
 なぜなら、すでに救われている人の霊の状態は、不信者のそれとは光と闇ほどの違いがあるからです。
 
 信者の霊は、新しく生まれ変わっており(ヨハネ336)、いのちの御霊によって生かされています(ローマ810)。
 
 一方、不信者の霊は死んだ状態にあり(エペソ212)、神の怒りを受けており(同23)、神と和解できていません(2コリント520)。
 
*黙示録320の解釈の詳細を知りたい方は→コチラへ(外部記事)
 
論理的自己矛盾
 
 三谷氏は、救いは人間が自らの「意思」によって神の語り掛けに応答することで起こると論じている一方、
 
「こうしたやりとりは、人が意識できない「霊」でのやりとりとなる」とも言っています。
 
 しかし、選択という行為は、意識できる意思においてなされる精神的営みです。
 
 論理そのものの中に明確な自己矛盾が見られ、主張の信ぴょう性が大いに疑われます。
 
聖書的な間違い
 
 三谷氏の説明によると、救いというのは、人間側の意思による選択で決まることになります。
 
 人間が神の「霊」による働き掛けを受け入れれば、誰もが救われることになります。
 
 しかしキリストの教えでは、そうではありません。
 
 
マタイ16:1617・岩波翻訳員会訳
するとシモン・ペトロが答えて言った、「あなたこそキリスト、活ける神の子です」。
そこでイエスは答えて彼に言った、「幸いだあなたは、シモン・バルヨナよ。〔そのことを〕あなたに啓示したのは肉や血ではなく、天におられる私の父だからである。
 
 
 主イエスの教えによると、キリストを知るには神の啓示が必要です。
 
 17節の「啓示した」と訳されているのは、アポカリュプトーというギリシャ語です。
 
 イエスがキリストであることをペテロが知ることができたのは、天の父による啓示によりました。
 
 ここまでは、三谷氏の主張と変わらないと思います。
 
 しかし、主イエスの教えによれば、父なる神もキリストも、万人に対してもれなく啓示するわけではありません。
 
 
神はある者には真理を「隠し」、他の者には「啓示する」
 
マタイ11:2527・新共同訳
そのとき、イエスはこう言われた。「天地の主である父よ、あなたをほめたたえます。これらのことを知恵ある者や賢い者には隠して、幼子のような者にお示しになりました。そうです、父よ、これは御心に適うことでした。
すべてのことは、父からわたしに任せられています。父のほかに子を知る者はなく、子と、子が示そうと思う者のほかには、父を知る者はいません
 
 
 26節の主イエスの言葉から、はっきりわかることは、父なる神がある者たちには神の真理を「隠し」、別の者たちには「示す」ということです。
 
 言い換えると、神の真理はすべての人間に平等に知らされるわけではないということです。
 
 この箇所の「お示しになり」「示そう」に当たるギリシャ語は、やはりアポカリュプトーです。
 
 直訳するとこうなります。父なる神は…
 
これらのことを知恵ある者や賢い者には隠して、幼子のような者に啓示しました。」
 
子が啓示しようと思う者のほかには、父を知る者はいません。」

 このように、神はある人たちには啓示を与え、別の人たちには与えません。

 繰り返しますが、人が救われるためには、神からの啓示が必要です(ヨハネ3:3~6)。

 しかし誰に啓示するかは、父なる神の「御心」(ギ:エウドキア=善意、好意)と、
 
 キリストの「思い」(ギ:ボウロマイ=意図する、望む)にかかっているのです。
 
 だからこそパウロは、次のように言います。
 
 
エペソ1:4・新共同訳 
天地創造の前に、神はわたしたちを愛して、御自分の前で聖なる者、汚れのない者にしようと、キリストにおいてお選びになりました
 
ローマ8:30
神はあらかじめ定めた人々をさらに召し、召した人々をさらに義と認め、義と認めた人々にはさらに栄光をお与えになりました。
 
ローマ9:15
神はモーセに、「わたしは自分のあわれむ者をあわれみ、自分のいつくしむ者をいつくしむ。」と言われました出エジプト33:19の引用)
  

 祝福する相手を主権的に選ぶという神の性質は、旧約において明らかにされていますが、そのご性質は、新しい契約にも引き継がれています。

 神の性質は、変わらないからです(マラキ3:6、へブル13:8)。
 

 ●まとめ
 
 三谷氏の救済論は、神の主権的選びを軽視しており、逆に人間の意思を強調し過ぎています。
 
 この点については、今後も触れていくことになると思われます。