ダマスカス文書に見る「パウロ研究の新しい視点」の矛盾
そこで見つけたダマスカス文書に基づいて、NPPの矛盾点を指摘しようと思います。
日本福音主義神学会西部部会2012年度終期研究会議のレジュメである
サンダース、ダン、ライトと三人の提案を見てきたが、いわゆる「パウロ研究の新しい視点」という立場に立つ学者がみながすべての点において同意しているわけではない。しかし、彼らの共通理解をYinger*は以下の四つの点まとめている。
③パウロが問題にしていたのは「誰が神の民に属しているのか、そして人々はどのようにしてある人が神の民に属しているかを知ることできるのか」という点である。割礼を受け、食物の律法を守り、安息日を祝うユダヤ人となって初めて、異邦人はアブラハムの約束を受けつぐ者になるのか、それともこれらの民族のしるしは必要ではないのか。
④救いにおいて恵み、信仰、わざが占める位置と働きについて、パウロが当時の多くのユダヤ人たちとは異なっていなかった。しかし、彼は、イエスこそがイスラエルのメシアであり、すべての被造物の主であると考えた点で、当時のユダヤ人と大きくことなっていた。神が神の民を取り扱うとき律法はもはや神の民の取り扱いの中心ではない。キリストに属しているかが大切である。
(強調はブログ主)
*Yinger:ケント・インガー
***
当ブログの過去記事でも述べてきたとおり、EPサンダース、ジェームズ・ダン、NTライトらの共通点は、
彼らが採用する当時の資料に基づくと、当時のユダヤ人の律法遵守の目的は、
(永遠の)命を得るためではなく、「神の民であることのしるし」を維持するために過ぎなかったことになります。
NTライトの言葉を借りれば、律法遵守の目的は「契約加入権」を維持することです。
しかし、上記の4つの共通点は、あくまでNPP学者が採用したユダヤ教資料に基づく見解にすぎません。
それを証明する資料の一つが、ダマスカス文書です。
●ダマスカス文書
それ以前に編纂されたと考えられています。
要するにダマスカス文書は、第二神殿期のユダヤ教文書の一部だということです。
そのダマスカス文書の3章には、次のように書かれています。
But with those who remained steadfast in God’s precepts, with those who were left from among them, God established his covenant with Israel forever, to reveal to them hidden things in which all Israel had gone astray: his holy Sabbaths and his glorious feasts, his just stipulations and his truthful paths, and the wishes of his will which if a man does he will live by them.(CD3:12a~16b)
日本語訳
しかし、神の戒めに忠実であり続けた者たちと、すなわち、その者たちの中から残された者たちと、神はイスラエルとの永遠の契約を結ばれた。そして、秘められた事柄を彼らに啓示された。その秘められた事柄とは、すべてのイスラエルが迷い出てしまったものである。すなわち、聖なる安息日と栄光あふれる祭り、正義の規定と真実な道、そして神の御心の願いである。人はそれらを行うなら、それらによって生きる。(強調はブログ主)
引用元:Sprinkle, Preston M.. Paul and Judaism Revisited: A Study of Divine and Human Agency in Salvation (p.134). Inter Varsity Press. Kindle 版.
●NPPの矛盾
上記で強調したCDの最後の部分は、レビ記18:5と同じです。
レビ記18:5
あなたがたは、わたしのおきてとわたしの定めを守りなさい。それを行なう人は、それによって生きる。
この結果は、先述した共通点の①や②の内容と食い違っており、
NPP学者が理論構築の土台としているユダヤ教資料に不備があることを証明しています。
言うまでもなく、共通点の③や④も成り立たなくなり、
●まとめ
ダマスカス文書の内容から、次のことが言えます。
NPP学者が採用した第二神殿期のユダヤ教資料は、あくまでも部分的なものであり、
サンダースが提唱した「契約に基づく律法遵守主義」は、当時のユダヤ教を特徴づける概念の一部に過ぎないことがわかります。
NPPは、この見解を修正しなければならない十分な根拠を提示していないのです。
終わり