救いは信仰と行いによる? ヤコブ2章後半
ヤコブ2:24
人は行ないによって義と認められるのであって、信仰だけによるのではないことがわかるでしょう。
特に冒頭に挙げた箇所には「信仰だけによるのではない」というフーレズが含まれているために、
この記事ではヤコブの真意を探りたいと思います。
●主イエスご自身の教え
ます初めに、主イエスご自身が「信仰+行いによる救い」を教えていないことを押さえておこうと思います。
主は以下の箇所で、救いが信仰のみによるものであることを明確にしておられます。
ヨハネ6:27~29
なくなる食物のためではなく、いつまでも保ち、永遠のいのちに至る食物のために働きなさい。それこそ、人の子があなたがたに与えるものです。この人の子を父すなわち神が認証されたからです。」 6:28すると彼らはイエスに言った。「私たちは、神のわざを行なうために、何をすべきでしょうか。」 6:29イエスは答えて言われた。「あなたがたが、神が遣わした者を信じること、それが神のわざです。」
この会話は「永遠のいのち」、すなわち「救い」がテーマになっています。
27節後半で主イエスは、永遠のいのちを得るために「働きなさい」と勧めておられます。
この勧めに対し聴衆は28節で、どのような「わざ」をすればよいかと尋ねています。
主イエスの勧めを聞いた聴衆は、永遠のいのちを得るためにどのようなエルゴンが必要なのか具体的に尋ねているわけです。
言い換えるなら聴衆は、「救われるためにはどうすればよいでしょうか?」と尋ねているわけです。
ここまでのやり取りだけを見ると、あたかも救いのための「行ない」が話題になっているかのように思えるかもしれません。
しかし、主イエスはこう答えました。
「あなたがたが、神が遣わした者を信じること、それが神のわざです。」
主イエスは、「信仰+行い=永遠のいのち」だとは教えておられません。
主の答えにあるのは、「信じること」のみです。
これは使徒たちの教えとまったく同じです。
使徒16:30~31
●ヤコブの聞き手は救われた者
ちなみに、冒頭のヤコブ2:24で「行ない」と訳されているのもエルゴンです。
ヤコブは、義と認められるためにはエルゴンが必要だと言っています。
しかし、ヤコブは未信者に対して書いているわけではありません。
1:18では、「父はみこころのままに、真理のことばをもって私たちをお生みになりました」と述べ、手紙の読者がすでに救われた者であることを明らかにしています。
このようにヤコブは、すでに救われた信者に対して語っているのです。
言うまでもなく、2:24の言葉も救われた者に対する言葉です。
ということは、ヤコブが語る「義」は、すでに救われた者が神から受ける義であることを示しています。
未信者が救いに入るための義ではありません。
●信者がなすべきエルゴン
上記からわかるとおり、救われる際に必要なのは信仰だけです。
そしてヤコブ2:24の義について言うなら、すでに救われている信者が忠実な行いの報いとして受ける義のことです。
2テサロニケ1:11~12
どうか、私たちの神が、あなたがたをお召しにふさわしい者にし、また御力によって、善を慕うあらゆる願いと信仰の働きとを全うしてくださいますように。 12それは、私たちの神であり主であるイエス・キリストの恵みによって、主イエスの御名があなたがたの間であがめられ、あなたがたも主にあって栄光を受けるためです。
この箇所の「信仰の働き」を原文で見ますと、「エルゴン ピステオス」と書かれており、「信仰の行ない」「信仰のわざ」と訳すこともできます。
パウロはこの「エルゴン ピステオス」の目的は、主の御名が信者の間であがめられ、信者も「主にあって栄光を受けるため」だと説明しています。
つまり、すでに救われた信者がなすべき「エルゴン/行ない」があるということです(エペソ2:10参照)。
ヤコブが述べているのもこのエルゴンのことです。
未信者が救いに入るためにエルゴンが必要だという意味ではありません。
おわり
関連記事:
救われるには行いが必要か? その2(ヤコブ書の義認に関して)
「何をしたら永遠のいのちを自分のものとして受けることができるでしょうか」(ルカ10章)に関する記事はコチラ